工場見学インデックス > 都道府県名 > 関東 > 千葉2
千葉の無料で見学できる工場・施設2


工場・施設名 |
メグミルク 野田工場 |
ポイント |
たくさんのコンピュータやロボットが働く野田工場は国内最大級の大規模自動化工場で、メグミルク牛乳をはじめ、ジュース類やコーヒー・紅茶など様々な飲料を生産。紙パックやプラカップ、瓶入り製品が作られる様子がご覧いただけます。 |
所在地 |
〒278-0000
千葉県野田市上三ヶ尾字平井256-1 |
予約・問合せ方法 |
TEL:04-7122-2246 |
見学定休日 |
土曜日、年末年始(12月28日〜1月5日) |
見学案内時間 |
10:00〜、13:30〜 |
見学所要時間 |
約70分 |
工場・施設へのアクセス |
電車:
・東武野田線「梅郷(うめさと)駅」から徒歩20分、タクシー5分
自動車:
・(柏方面から) 国道16号線で、常磐自動車道「柏I.C.」よりさいたま・春日部方面へ約4km
・(さいたま方面から) 国道16号線で、国道4号(「庄和I.C.」)より柏・千葉方面へ13km |
近隣見学スポット |
千葉県野田市ホームページ |
工場・施設名 |
ライオン 千葉工場 |
ポイント |
主な生産品目:洗剤・柔軟剤。原則として、小学校3年生以上(安全確保のため)但し、2年生以下の場合は生徒1名に対し、保護者1名の付き添いが必要です。1組10名以上の団体、最大60名位まで。 |
所在地 |
〒290-0067
千葉県市原市八幡海岸通74-13 |
予約・問合せ方法 |
TEL:0436-43-8151 |
見学定休日 |
土曜・日曜・祝祭日・工場連休日(年末・年始・5月・8月)、休日翌日の午前中 |
見学案内時間 |
9:30〜17:00(12:00〜13:30を除く) |
見学所要時間 |
約90分 |
工場・施設へのアクセス |
電車:
・内房線「八幡宿」駅下車徒歩15分
自動車:
・京葉道路、蘇我料金所より車10分 |
近隣見学スポット |
千葉県市原市ホームページ |
工場・施設名 |
ヤマサ醤油 工場見学センター |
ポイント |
私たちの食生活に欠かせない、日本の伝統調味料「しょうゆ」は、どのようにしてつくられているのでしょうか?工場見学は、工場見学センターからはじまります。ここで、しょうゆのつくりかたなどの映画(約20分)を鑑賞いただきます。 |
所在地 |
〒288-0037
千葉県銚子市北小川町2570 |
予約・問合せ方法 |
TEL:0479-22-9809 |
見学定休日 |
年末年始 |
見学案内時間 |
9:00〜11:00、13:00〜15:00 |
見学所要時間 |
約50分 |
工場・施設へのアクセス |
電車:
・特急しおさい号にて東京より1時間50分
・JR銚子駅下車 徒歩約7分
自動車:
・東関東自動車道佐原香取ICより国道356を約1時間 |
近隣見学スポット |
千葉県銚子市ホームページ |
工場・施設名#4 |
キッコーマン 御用蔵(野田工場) |
ポイント |
宮内庁にお納めするしょうゆの醸造所
この御用醤油醸造所(通称「御用蔵」)は、2011年(平成23年)に野田工場内に移築されたものです。
移築前の御用蔵は、宮内省(現宮内庁)にお納めするしょうゆの専用醸造所として、1939年(昭和14年)に江戸川沿い(千葉県野田市中野台)に建設されました。老朽化で大規模な補修工事が必要となり、70年の節目に移築工事を行いました。移築にあたり、しょうゆを仕込む木桶、屋根の小屋組み、屋根瓦、石垣、門などは移築前のものを使用し、原形に近い形で再現しました。
御用蔵では、現在も宮内庁にお納めするしょうゆを醸造しています。また、伝統的なしょうゆ醸造技術や1939年の御用蔵の建設当時の道具や装置を保存・展示しています。 |
所在地 |
〒278-0037
千葉県野田市野田110 |
予約・問合せ方法 |
TEL:04-7123-5136 |
見学定休日 |
毎月第4月曜日、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始(詳しくは、お問い合わせください) |
見学案内時間 |
9:00〜12:00、13:30〜16:00
(入場は閉館30分前まで) |
見学所要時間 |
− |
工場・施設へのアクセス |
電車:
・東武野田線野田市駅より徒歩約3分
自動車:
・常磐自動車道・流山インターチェンジより約20分 |
近隣見学スポット |
千葉県野田市ホームページ |
[ 千葉1 | 千葉2 ]
[ 工場見学インデックス | ページTOP ]
|
工場見学インデックス
都道府県名
会社名
バーチャルキッズ
サイトマップ
|